Diary -BiND Blog-

HOME > CATEGORIES > 日記

まったり年末 

今年もあとわずか。。
世の中が年末になってきて今年ってどんな年だったかな~と考えるこの季節
やっぱり生活に変化があったのが猫との出会い
以前このブログでもお伝えしましたが,去年の夏に自宅敷地内で保護した姉弟猫と暮らしてだいぶ猫との生活に慣れてきました

今では取り壊してケージはもうありませんが
このケージ。
実は100均のワイヤーを組み立てて作ったお手製。
ケージは大きくなってきたらいらないよ~と聞いたので,頑張って作ってみました(笑)
自己紹介をすると
わが家にやってきた2匹の猫さま達です

左のミケがおんなのこで『マリ』
右のクロがおとこのこで『ルカ』
姉弟で1才4か月です


~私たちの日常~

このソファ爪研ぐのにお気に入りなんだよね💛
(ガリガリ音聞くと飼い主は気が気ではない。。)



いつもくっついてるのよ💛



床暖のとりこに💛

わたしのことみてるわね~



おいらのこと呼んだ?

いずれにしても,日々の癒しです!

ここで,うちの事務所職員のお友達猫
友情出演です
№1(そら♀ ひみつ💛才)
あたしもカメラ目線よ~
どや顔❓

やっぱり昼寝が一番なり♪



友情出演 №2(ふく♂??才)
おいらもカメラ目線



日々の生活の中で様々な事ありましたが
みなさまにとりましても良い年となりますように。
今後とも富士法律事務所をよろしくお願いします!

2018/12/28 O

 ねこ来たる!


『生後1か月のオス♂とメス♀で、体重は120グラムです』

体重120グラムって、コンビニのおにぎり1個分??
動物病院へ連れていって、獣医師から告げられた言葉。


夏休みも終わりの8月下旬、わが家の敷地内の倉庫と建物に挟まって動かないままになっていた「ねこ2匹」。

小学生の息子たちが、前日から同じ場所で動かなくなっているねこをみつけ、どうにか助け出そうとこころみていたらしい。
どうにも手が届かずにいたが、虫取り網でもれなく捕獲。

そんなことを知らない私は仕事がおわり帰宅すると、そこには、、


ねこが・・・
ねこが近くにいない生活をしていた私にとっては、どうしてよいかわからず。
子ねこ用粉ミルクを与えてみましたが、ミケねこさんは飲んでくれるけどクロねこさんは飲まず・・(´Д`)ハァ…

この子ねこをどうするべきか。このまま放していいのか。。
路頭にまようのはもちろん外に出してしまったら、親猫がいない状況ではもう生きていられるかどうか。


動物を家族として受け入れることについて、子供たちは軽く考えていますが、
そんな甘いものではないはずです。
旅行だって制限されるし、かわいいばかりじゃなく、老猫になったら介護ねこになるかもしれないし。やっぱり天寿を全うするまでお世話をしないと。。。


ダンボール箱の中にいる猫をのぞくたびに、つぶらな瞳でみつめられ・・
かわいさにノックアウト💛
結局(主人は諦めモードで)ねこを迎え入れることになり、獣医師のもとへ連れていきました

そこで告げられたのが、生後1か月、ミケが女の子でクロが男の子。
助けだした時には死にかけていたようです。ノミの死骸がたくさんついていたみたいです。
ノミも生きているものには寄生するけど、死ぬことが近くなると一気にいなくなるんですって。
すごいですよね。ノミも生きるために知っているんですね。
病院でシャンプーしてもらい、きれいになりました。

そして脱水症状があったものの、なんとか元気になり、家族の一員になりました。

大変ですが、離乳食から子猫を育て中です!
成長過程は、またのちほど~

2017/12/18 O

まったり年末 

今年もあとわずか。。
世の中が年末になってきて今年ってどんな年だったかな~と考えるこの季節
やっぱり生活に変化があったのが猫との出会い
以前このブログでもお伝えしましたが,去年の夏に自宅敷地内で保護した姉弟猫と暮らしてだいぶ猫との生活に慣れてきました

今では取り壊してケージはもうありませんが
このケージ。
実は100均のワイヤーを組み立てて作ったお手製。
ケージは大きくなってきたらいらないよ~と聞いたので,頑張って作ってみました(笑)
自己紹介をすると
わが家にやってきた2匹の猫さま達です

左のミケがおんなのこで『マリ』
右のクロがおとこのこで『ルカ』
姉弟で1才4か月です

生後1か月の保護した時には120グラムとおにぎり1つ分の体重だった彼らも

メキメキと大きくなり今では3キロ超えました。

このソファ爪研ぐのにお気に入りなんだよね💛
(ガリガリ音聞くと飼い主は気が気ではない。。)

いつもくっついてるのよ💛

床暖のとりこに💛

わたしのことみてるわね~

おいらのこと呼んだ?

いずれにしても,日々の癒しです!

ここで,うちの事務所職員のお友達猫
友情出演です
№1(そら♀ ひみつ💛才)
あたしもカメラ目線よ~
どや顔❓

やっぱり昼寝が一番なり♪


友情出演 №2(ふく♂??才)
おいらもカメラ目線


日々の生活の中で様々な事ありましたが
みなさまにとりましても良い年となりますように。
今後とも富士法律事務所をよろしくお願いします!

2018/12/28 O

器物損壊の否認事件

家庭の事件簿


先日(9月15日(土))母が暮らす神奈川の家で、障子の張り替えをしてきました。


この障子は老母の寝室の障子なのですが、数ヵ所破れており、秋が深まり、寒気がやってくる前に、張り替えてほしいと頼まれたのです。





障子張り・・・こういった作業は好きだし、得意ですね。





見てください、なかなかの仕上がりでしょ(笑)このあと障子の枠からはみ出した障子紙を綺麗にカットして完成です!





ところで、この家には障子の天敵がおりまして・・・

前回、2年前に障子張りをした際には、張り替えの数日後にこのありさま(怒)


犯行現場に残された足跡から容疑者を特定、直ちに身柄を確保しましたが、







当然のことながら容疑者は犯行を否認・・・



今回張り替えた障子も、いつまで無傷でいられることやら(笑)





2017/10/05 M

私のお掃除革命

セスキ炭酸ソーダ



皆様、
魚焼きグリルのお掃除って得意ですか?

私は、とっても苦手でした。
焼き魚がたべたくなっても、魚を焼いた後のお掃除を考えるとやめて
おこうと思ってしまうくらいでした。

でも、セスキ酸ソーダというものを知り、使うようになってから
魚焼きグリルのお掃除が憂鬱じゃなくなりました。


魚を焼いた後、網の上にキッチンペーパーを置いてセスキ炭酸ソーダを
溶かした水をシュッシュッとスプレーして少し放置、
その後、金属タワシでさっとこすって水洗いすればあっという間に
ピカピカです。
タワシも手もヌルヌルすることはありません。


実はこのセスキ炭酸ソーダ、
お家の中のお掃除のすぐれものだったです。

例えば、
テレビ台やリモコン等家電製品にたまるほこり汚れ。
キッチンの壁にはねとんだ油汚れやトマトソース。
子どものべとべとの手で触った窓ガラスや鏡。
手あかで黒ずんでしまいがちな電気等のスイッチ。
お洗濯や風呂掃除、トイレ掃除、食器洗いにも使えます。

しかも、使い方は簡単。
基本的には5グラムのセスキ炭酸ソーダ粉末を
500ミリリットルの水に溶かすだけ。
私は、500ミリリットルのスプレー式のボトルに
セスキ酸を溶かしたものを常備しています。
シュッシュッとスプレーし、こすって、水ぶきをしてはい終わり。
くすんだヤカンもあっという間にピカピカです。
本当に、掃除が負担じゃなくなりました。私の中でのお掃除革命です。


ちなみにセスキ炭酸ソーダは、炭酸ナトリウムと重曹の複塩で両者の中間的物質です。
最近ではテレビで特集されたりもしてます。
簡単便利なセスキ炭酸ソーダ、100円ショップでも取り扱っています。
手に入ったら是非お試し下さいませ。



2017/09/07 T

秋季美術展



こんにちは
皆様、秋を満喫されていらっしゃいますか?

秋といえば、
読書の秋?スポーツの秋?やはり「食欲の秋」でしょうか?


私は、芸術の秋です!
来週、弁護士会館にて毎年恒例の『四会共催秋季美術展』が開催されます。



日程は、
平成28年10月25日(火)から平成28年10月27日(木)

午前10時30分から午後6時00分まで

(ただし最終日は、午後3時00分までとなっております。
 午後3時を回りますと、直ぐに撤収作業に入りますので、
 最終日に作品をご覧になられる場合は、
 早めにご来館いただくことをお勧めいたします。)



場所は、
東京都千代田区霞が関1丁目1番3号
弁護士会館2階講堂(クレオA)
になります。








毎年この時期に弁護士会の前を通る度に、
どのような美術展なのだろう、
事務員も出展できるのかな(?)
出展してみたいな(!)
と思っていました。


調べてみますと、弁護士以外にも
事務員・その家族まで出展可能ということでしたので、


昨年、第40回の記念回ということで、

今年こそは!

と夏休みをフル活用して、何とか初出展にこぎ着けました。


そのときの作品が、こちらです。

タイトルは、秋の榛名富士です。


写真ですと絵のサイズがわかりにくいですが、
油絵キャンバスのF6サイズ
(縦:31.8cm、横:41.0cm、A3用紙と同じ位の大きさ)
を使用しました。


プログラムに自分の名前と作品名が記載されているのを見たときは嬉しかったです。


と同時に、たくさん出展される作品と出品者の方々を拝見すると、
皆さんお上手なのだろうな、一人だけ見劣りしてしまわないだろうか
という不安もありました。

また、四会共催秋季美術展に当事務所から出展するのは、私が初めて!
ということで、
出展して恥ずかしくないレベルか否かの事務所内審査も兼ねて(!?)、
美術展の前に少しの間、事務所に飾らせていただきました。



そして作品の搬入の際にある程度会場の雰囲気は
掴めるかなと思っていましたが、
会場まで作品を持っていくと、
受付けに預けるだけで済んでしまい、
何処にどのように飾られるのかもわからず、
更に不安を抱えて美術展本番を迎えました。



期待と不安でドキドキしながら作品を確認しに出かけると、
私の作品は、サイズもスケールも立派な作品の間に、こじんまり。



自宅や事務所にひとつだけ飾るのとは、訳が違うのだなあと勉強になりました。



初出展に浮かれて、たくさんの方にお声掛けしてしまったため、
美術展中は何だか申し訳ない気持ちでいたところに、


「美術展、観て来ましたよ。今の季節に合ったステキな絵ですね。」
と連絡を頂戴したり、
お越しいただけないだろうなと思っていた方が
都合を付けて会場まで足を運んで下さったり、
スケジュールが合わず会場には行かれないけど「出展おめでとう!」
と連絡をくださる方もいて、

出展できたことの達成感以上に、
周囲の人の温かさをたくさん感じられました。


そして今年
第41回秋季美術展

にも作品を出展いたします。

今回、私が出展する作品のタイトルは、



です。

風景画?人物画?
そもそも絵なのか?何なのか?

答えは会場にてご確認下さい!

バラエティに富んだステキな作品がたくさん展示されると思いますので、
皆様、是非、弁護士会館に足をお運び下さい。



皆様に実りの多い秋となりますように♪

2016/10/21 N

あなたがいるから救われる



先日の7月26日未明に、相模原市の障害者施設で、入居していた障害者の方19人が、
その施設に勤めていた元職員の若者に刺殺されるという事件が起きました。
犯人の若者は、障害者は死んだ方がいい、と語っていたそうですが、大多数の人が、
そのようには考えていないと思います。
ただ、障害者の方とどのように向き合い、どのように共生していくのか、
という問題について、それなりの自分の回答をもっているという人は
多くないのではないか、とも思います。



ところで、この事件が起きる数日前の7月21日、
「カンブリア宮殿」というテレビ番組で、
「ごちゃ混ぜの街作りで地域活性!金沢発!注目コミュニティの全貌」という
タイトルの下で、「シェア金沢」という石川県金沢市にある複合施設が
紹介されていました。

「シェア金沢」には、約70人が暮らし、その約半数が高齢者であり、
高齢者向け住宅が32戸、学生向け住宅が8戸と、障害児童入居施設があります。
本館には、レストラン、天然温泉が入っており、クリーニング店、売店、
マッサージ店、キッチンスタジオなどもあります。また、ウクレレ教室、
ドッグラン、アルパカ牧場などもあり、多世代の、また健常者と障害者の
交流コミュニティーとして、全国から注目されているそうです。




「シェア金沢」の原点になったのが、石川県小松市の「西圓寺」で、平成17年に廃寺となり、「シェア金沢」の主催者が福祉施設として再建した所でした。
天然温泉もあり、住人には無料で開放しています。
高齢者・障害者のデイサービス施設もあり、このコミュニティーができたことで、若者も戻り、世帯数も増えたそうです。

この施設で、「シェア金沢」の主催者は、8年前、障害で首が動かせない若者に、
認知症のおばあさんがゼリーをあげようとするけれども、
手が震えてこぼしていたのが、2週間後には、手の震えが止まり、
その若者がおばあさんの差出すスプーンに合わせて
首を動かしていたという光景を目にしたとのことでした。
また、引き篭もりがちだったおばあさんも、積極的に施設に通うようになったといいます。
お互いが補い合い、助け合い、自分達の存在意義を見つけて、
生き甲斐を持てたということだろうと思います。




私たちの多くは、「シェア金沢」や「西圓寺」のような多世代の、また健常者と障害者とが交流する、ごちゃ混ぜのコミュニティーを直接的に体験したり、関わりを持つ経験をすることはないかも知れません。
しかし、考えてみれば、私たちが属する地域社会には、多世代の健常者や障害者が暮らしている訳ですので、その人たちとの間で、ごちゃ混ぜの交流を図ろうとすれば、できなくはないのではないか、とも思えます。
そして、家庭や職場を越えて、地域社会でも積極的に多世代の健常者や障害者が、ごちゃ混ぜの交流を図る機会を持てれば、お互いが補い合い、助け合い、自分達の存在意義を見つけて、生き甲斐が持てる社会になるのではないか、と思います。



そうなれば、

たとえ障害で何もできなくても、そこにいてくれるだけでいい、
あなたがいるから救われる、

という思い持つ人が、家族以外にも現れるのではないか、と思います。



健常者であっても、一人でできることなどは限られていますし、
一人で生きていけるほどには精神的に強くもありません。
そして、人は、誰かのために何かできる、誰かの役にたっていると思えることが、
生きる支えや、生き甲斐になります。
家庭や職場ではもちろん、家庭や職場を超えて、地域社会の中でも、
多世代の健常者と障害者が、ごちゃ混ぜの交流を図れる機会を持てれば、
素晴らしいと思います。


2016/08/05 Murakami

種蒔き

皆様こんにちは
突然ですが、こちらの写真は何の球根でしょうか?



今回は難しすぎたでしょうか。。

昨年9月に事務所が移転し、
バルコニーのある環境になりました。
春になりましたら
何か花を育ててみたいなと
思っておりましたので、
先日ホームセンターに出掛け、
事務所に飾るのに良いものは・・・と
探していたところ
目に止まりましたのが
「ひまわり」「カラー」でした。



こちらの写真は何の植物の芽🌱でしょうか?


種に赤く色がついています

ひまわり」
といえば、
弁護士記章(俗にいう「弁護士バッジ」)の外側に
デザインされており「自由と正義」を表しています。

弁護士バッジ

今放送中のドラマでも、弁護士役の俳優の方々が胸元にレプリカの弁護士バッジをつけていますね!

「カラー」は、最近マイブームの風水で厄除けや対人運に良いとされていましたし、カラーの花言葉のひとつ「清浄」が事務所の雰囲気に合うかなと思い選びました。

カラーです花には、ストレスを軽減してくれるカラーセラピーとアロマテラピーのダブルの癒し効果があるようです。
健やかで穏やかな毎日のために、花を飾ってみるのも良いかもしれませんね。


2016/5/11 N


母の終活

平成28年4月23日(土曜日)
今年85歳になる老母と共に、岐阜県岐阜市にある亡父の墓参りに行ってきました。

JR岐阜駅から車で15分ほどの、
長良川とその支流に挟まれた集落には、
私と同じ苗字の人たちばかりが暮らしています。

私自身は一度も暮らしたことがないのですが、
なぜか懐かしく、
安心していられる場所です。
父祖の地とはそのような所なのでしょう。


墓地に行っても同じ苗字の家の墓が
何基も並んでいます。


「東京から遠くて大変だろうけれど・・・」と母


「まあ、そうでもないよ・・・」と私


母は、死後この墓に入ることを希望し、
私はそのとおりにすることを約束しました。

身の回りの物を片付け、
新年のあいさつなどの付き合いを減らし、
死の準備、いわゆる「終活」を始めている母には
力を貸さねばなりません。


現地で墓を守ってくださる遠縁の親戚と
菩提寺の僧侶に
「これからいろいろお世話になります」
とあいさつしてきました。

母は喜んでくれたようでした。

2016/4/26 M




ギャングエイジ  

 

学校に行って きちんと授業 聞いているかな
こどもの考えていること わからなくなってきた
心配していること 伝わっているかな
こどもと 向き合う
できそうで むずかしい




小学校3年、4年は親から離れ始めて、反抗期に入ってくる。
仲間を作りだす。
9歳、10歳の時期を『ギャングエイジ』というらしい。
小学3年生になった4月の保護者会全体で
先生から話しがあった。


最近、頭を悩ませている、
我が家の長男、現在、小学4年生。


ここ1年、
学校の授業中やる気がなくなり、
先生に反抗する態度をみせたり、
お友達とケンカしたりすることがあるようになった、と
担任の先生から聞いていた。



クラスの他のこども達も、
ちらほら同じように息吹はじめ
なにかしら生活態度、授業態度に
声掛けが必要な子が目立ってきたらしい。


学校に行き、
授業を受け、
友達と遊び、
給食を食べる。


何も問題が起きない日が、こんなにもありがたいなんて!!って位、
我が家の長男、反抗期に少し突入してきた。


数日間にわたり、
担任の先生から電話が入り、毎日こどもに言い聞かせる日々。
がまんくらべ。


そんな長男が、口にする「先生がきらいだから。」
「僕は4年生のうちはダークサイドにおちているけど
5年生になったらジェダイになるから大丈夫だよ。」


信じてもいいものなのかどうか。。



授業を見学に行き感じたのは、教室がざわついている。
席に着かず廊下で机を出し、
補助の先生から指導を受けている子。
席を立ち歩いている子。


体育の授業では、体育館で授業に取り組まず、ピアノを弾いている子。
なんでピアノ??


ひたすら教室で注意し、怒っている先生。
そんな些細なことでも注意しちゃう?怒っちゃうの?先生?

もう担任の先生に心の余裕がないと感じた。
こんな状況でこどものことはみられないだろうと。
決して、こども嫌いの悪意をもってこどもに接する先生ではない。
もう、こどもの心が離れてしまっていて、
お互いに傷つけてしまっていて残念に思う。


担任、
生活指導教諭、
副校長、
スクールカンセラーの先生、
教育委員会の職員、
みんなそろって授業に取り組んでいるけど、
収集なんかつかない。


先生の話のとおり、ギャングエイジを迎えて、
大人のコントロールが効かなくなってきて、
自分で考えて行動し、仲間意識が芽生え、
いろいろと言い返すようになってきた。


今まで仲良くしていたのに こども同士でケンカをして、
お互いにやられたらやり返す。
手を出してつかみあい。
先生が介入し、仲直りをする。

学校は手を出すことをよしとせず。
こども達はやはり怒られて注意されて帰ってくる。
その繰り返し。。。

男の子同士だから、もうちょっと見守ってはだめなのだろうか・・。



小学4年生ってどんな感じだったかなぁ。
親としては、小学4年生の男の子をもつ若葉マークです。

大人の目線になってしまい、注意の日々ですが、
これもまた、成長過程の一環としてとらえ、
なるべく心に余裕を持ち、
子供の目線になって、向き合っていけたらと願うばかりです。


2016/03/24 O

節分

 

平成28年2月3日(水)
増上寺の『節分追儺式・豆まき』
に行ってきました

昨年9月に事務所が移転し、以前よりも近くになり
片道徒歩10分くらいとなりましたので、
お昼休みの間に行って帰ってこられるのではと思い立ち、
小走りでむかいました。

すると、私の前に同じようにお寺の方向へ時間を気にしながら
向かう二人組がいて、交差点で止まり一緒になると
「これなら間に合うけど、帰りも走らないとだね。」と
話をしているのが聞こえましたので、
「そんなに混んでいるの?それならば、もっと頑張って走らないと!」と
二人を追い越し、増上寺に向かいました 。


 境内に入ると既にたくさんの人で、
 豆まきの舞台は大分遠くに見えます。
豆まきエリアへの入場も入れ替え制で、
 既に次の次の組まで出来ていました。
 待っている人の中には、
 赤鬼・青鬼のコスプレをしたカップルもいました!



 場内のアナウンスによると、既に一回目は終了しており、
 まき手には、年男・年女の方々や角界、芸能人の方等も
 いらしているとのことでした

   「福は内!鬼は外!」の号令と友に2回目がスタート!

 遠くからでもたくさんの豆やお菓子等が飛んでいるのが分かりました!



 一組にかかる時間は約15分、私のいる組は、次の次ですので・・・
 ギリギリです。
 12時40分には列を抜けようと決めてはいたものの、
 次々に人が来て、もう抜けられない状態でしたので、
 ひとつでも拾えたら直ぐに帰ろうと、前へ進み、
 いよいよ私の組の順番

舞台正面の中央あたりに陣取り、
なかなか良い位置を確保できたと思っていましたが、
大きく手を振ってアピールしてみるも、
なかなかこちらの方に飛んできません。

そして、豆まきタイム半ばで、
 ようやく飛んできた福豆を見事にキャッチ!
福を掴むことができました!


 増上寺からの帰り道は、事務所まで走ることになりましたが、
毎年参加したい行事がひとつ増えました!


                           2016/02/04 N


しろはなてんむぐり

 

先日、我が家のマンションの廊下で
かなぶんのような虫をみつけました


こんにちは。
先日、我が家のマンションの廊下でかなぶんのような虫を見つけました。

息子が、「虫さん?」としゃがみこんでしまったので、
一緒に観察していると、
足がぴくりと動くものの、かなり弱っている様子です。
虫の傍から全く動かない息子を見て、
「虫さんと一緒に帰ろうか」
とティッシュでくるんで家へ連れて帰りました。

家に帰って昆虫図鑑で見てみると、
しろてんはなむぐり でした。
カブトムシの仲間だそうです。


空き箱にティッシュをしき、半分に切ったミニトマトを入れてあげると、
はなむぐりはトマトにかぶりつきました。
なんとそれから7時間程も頭をトマトのなかにつっこむように
もくもくと食事をしていました。
ティッシュじゃ可哀そうだからと、公園で枯れた草や木の枝、
雑草などをとってきて箱の中にしいてあげると、
はなむぐりはやっとトマトから離れ、
枯れた草の中へともぞもぞともぐっていきました。

翌朝、枯れ草をどけてのぞいてみると、
昨日とはうってかわった元気な様子で
ガサガサ動くはなむぐりがいました。
そして何度か羽ばたきの練習をしたかと思う間もなく、
ぶーんと、空へと帰って行きました。

 「お母さん、はなむぐりは僕たちのこと神様みたいに思ったかな?
  ちょっといいことしたんじゃない」 


上の息子のそんな声をききながら、
虫にとってはよかったのか悪かったのか、
でも、動けないくらい弱っていたのが
元気になったんだから
やっぱりよかったと思っていいのかな。

つらい時は保護されても、
自分の力で生きられるようになったら
すぐに離れる潔よさがなんだか素敵だなと思う出来事でした。

                           2016/1/13 T


日本の原点


平成27年9月12日(土)

今日は、出勤なのですが、昼休みを長めにとって、以前から気になっていた
日本の原点??を訪ねてきました


寂しい公園のような場所です。



先の震災でこの界隈は27センチも移動したのか・・・
地下鉄や水道管など大丈夫だったのかと、今更ながら気になります・・・
まあ何もかも一斉に動くのなら歪みやひずみは生じないのかもしれませんが。


日本経緯度原点は右側の黒い丸の中心




前の画像の黒いマルの正体。日本の中心に立った記念に爪先を少しだけ写し込んでみました。


日本全国に埋められた測量用の鋲…
街なかでも信号待ちしている足元に金色の鋲が埋設されているのを見たことがあります…
それらの織りなす網の目の中心が日本経緯度原点です。

日本経緯度原点は麻布台二丁目、
ロシア大使館わきの路地の奥にひっそりと設置されています。
東京法務局港出張所に行くたびに気になって仕方がなかった場所なのですが、
実際に訪ねてみると
「誰も遊びに来ない手入れの行き届かない公園」
といった風情・・・
それでも今後日本地図の眺めが少しばかり新鮮になりそうな、
日本の中心でありました。

さて、日本の中心といえばこちらを思い浮かべる人のほうが断然多いでしょうが・・・



次に私が訪ねたのは国会議事堂自体ではなくて、
左右に分かれた国会前庭のうち、
国会議事堂正面に向かって右側の洋風庭園にあるこの建物です。
この建物は日本水準原点標庫といい、建物の中には目盛りを刻んだ水晶の板があって、その目盛りの零線の中心が日本の標高の原点=日本水準原点なのだそうです。そしてこの原点の標高…24.3900メートル…を基準に、例えば富士山の標高3776メートルが決定されるわけです。






国会前庭に日本水準原点があることは以前から知っていて、
国会図書館に調査に赴いた際などに立ち寄ってみたいと思っていた場所です。






明治24年(1891年)設置。右から左に書かれています。




ところで、
先ほど訪ねた日本経緯度原点は建物で隠されていないのに
日本水準原点は何故建物の中に収納されているのか、
どちらも地理・測量にかかわる基準点なので
その扱いの違いがよく分かりません・・・



水晶の板が傷つきやすいなら
もっと丈夫な材料が幾らでも有りそうだし、
誰でも見たい時に見られるようにしておかなくてよいのだろうか、
などと思ってしまいます…
なぜだろう、少し調べてみて、その理由がわかったら御報告します。




今日は秋晴れの空の下、
日本の地面の広がりと標高、
それぞれの測量の基準となる
原点を訪ねてみました。

                           2015/12/22 M


HOME > CATEGORIES > 日記

厳しい環境で生き抜いてこそ

Hardware

皆様、こんにちは

突然ですが、こちらの写真、
何の植物のだかお分かりになりますでしょうか?


正解はドングリです。


皆さん、ドングリの実はご存知のことと思いますが、
芽を見るのは初めてという方が多いのではないでしょうか。

東日本大震災の復興支援企画のひとつに、
「いのちを守る森の防潮堤」
という津波により大きな被害を受けた防災林を、
その土地本来の樹種を混生させて復活しようという運動があります。
そのための苗木の育成活動が、ドングリ里親活動です。

里親活動の内容は、
「ドングリの育苗キットを購入し、
東北のドングリを付属の専用トレーや土を使用して、
約3年をかけて30~40センチメートルの苗木に育てる。」
というものです。

当事務所では、今回が初めての挑戦になります。

1月下旬、事務所に育苗キットが届き、平成27年2月3日、
種蒔きをしました。

※ドングリは土中ではなく、
表土にどんぐりが見え隠れするくらいに
蒔きます。


種蒔きから毎日観察をしていましたが、
日のあたらない湿度の高い場所が好ましいとのことでしたので、
事務所の中で一番に厳しい環境に置いたせいか、
2、3週間経っても、全く変化が見られません。
「あっ!芽が!」
と思ってみても、よく見ると保湿の為の籾殻から出た芽であったり、
白カビが生えてしまっていたりするばかり、
そもそも発芽するのか否かも分からない状況に、
不安が募ります。

春になり暖かくなればきっと・・・
と思いつつも、全滅の例もあるとのことでしたので、
梅の開花や桜の蕾が膨らんでくることに
焦りを感じておりました。

すると、
3月10日(種蒔きから35日目)、
ひとつのドングリから発芽!

大人になっても、芽が出たときは、
子供の頃と変わらず嬉しいものですね。
事務所のみんなに報告してしまいました。


今では、葉も出てきて、
次はポットへの植え替えです。

今はまだ、柔らかく小さな可愛らしい木ですが、
健やかに育ち、
防潮堤を支える立派な一本になってくれたらと思います。

                           2015/4/10 N